ボランティア関係
事業・行事名 開始
年月日
内容
ボランティア・市民活動センター「結夢」
H15.6.24
ボランティアの登録や派遣の調整を行っています。平成15年度よりボランティア・市民活動センターとなり、社協として福祉の枠を超えて様々な活動を支援します。
福祉体験講座
H7.6
福祉に理解と関心を持っていただくことを目的に、講義のほか介護実習や体験学習を行なっています。センターほか地域の公民館、学校などへも出張します。
ボランティアスクール
H6.8
中学生・高校生を対象に、福祉施設での体験学習とボランティア講座等の講義を1泊4日で開催しています。
手話教室「手にことばの会」
H6.4
小学生・中学生を対象に、1年間を通して手話学習を行っています。毎月2回の開催です。
点字教室
H7.3
一般の方を対象に、半年間、点字版を使った点字教室を行っています。開催は月2回です。
朗読サービス事業
S63.5
やすらぎグループ「声」の会員15人により、市の広報と社協広報「アシスト」をカセットテープに吹き込み、毎月視覚障害者の方に送付しています。(利用者14名)
福祉委員(福祉アシスター)
H5.8.1
小地域のネットワークづくりを進めるため、福祉委員を募集。ボランティアとして社協事業に協力、活動していただいています。目標は450人。(任期2年)
(18年4月1日現在:239人)
つくつくほうし会
H7.2.21
ボランティアにより古切手やロータスクーポン、ベルマークなどの収集・整理を行い、社会福祉等の備品や教育資材に役立てています。
手づくりの会
H7.6.19
ボランティアの方々により、雑巾や座ぶとんなどを作り、市内の施設に送っています。
市民災害救援講座
H13.5.26
災害ボランティアを養成するため、消防本部、日赤和歌山県支部等を講師に、市民を対象とした災害講座を開催しています。
災害救援ボランティアリーダー養成講座
H15.7.9
市民災害救援講座の修了者を対象に、災害時に即戦力となる災害救援ボランティアを育成します。また、修了者には災害救援ボランティアとして登録していただき、ボランティアグループを結成しています。
紀南青少年赤十字(JRC)
トレーニングセンター
H13.12.14
赤十字事業に協力し、高校生を対象としたトレーニングセンターを1泊2日で開催。ボランティア活動を通して、赤十字の精神と活動の普及を行っています。
デジタルビデオの貸出
H14.1
ボランティア・市民活動センターでデジタルビデオを用意し、ボランティア団体・市民活動団体等に貸し出しています。
ボランティア・市民活動助成事業
H11.1
福祉活動に携わるボランティア・市民活動団体へ、歳末たすけあい運動募金から助成を行っています。(17年度助成:23団体 583,000円)

前へ戻る次へ最初へ